
音楽で振り返る昭和 音楽に隠された地元に纏わる時代を解きほぐすトークショー
2025年は昭和100年に当たる年。神奈川の100年を音楽で振り返ってみる。
この歌が流行った頃、私たちの町や暮らしはどんなだったのか?
音楽生活60年、なかがわ あきら氏による全3回のトークと、
プロジェクターを用いた資料投影で、その時代を振り返る。
*参考資料「神奈川の記憶」(報道写真で辿る戦後史/神奈川新聞)
【第1回】9月25日(木)14時開演 / 13時30分開場
『昭和41年(1966年)から 昭和64年(1989年)』
高度経済成長期と言われた頃、TVK(現 tvk、テレビ神奈川)が開局し、
音楽の在り方も劇的に変化してゆく
【第2回】10月9日(木)14時開演 / 13時30分開場
『昭和0年(1926年)から 昭和40年(1965年)』
関東大震災の直後に昭和は始まる。大震災と音楽の関係から、
戦中・戦後そして「東京オリンピック」の頃までの主として歌謡曲のながれ
【第3回】10月30日(木)14時開演 / 13時30分開場
『平成元年(1989年)から 令和7年(2025年)』
昭和天皇が崩御し、YES’89が過ぎ、本格的にMM21の時代が始まる
文化は市民主体となり、市民音楽祭が百花繚乱
会 場:岩間市民プラザ 4階ホール
入場料:各回 2,000円 *全席自由
🎫岩間市民プラザ3偕窓口・電話予約 045-337-0011
Peatix https://peatix.com/event/4540741
講 師:なかがわ あきら(MALK主宰)
出身地 東京都目黒区
現 在 MALK 主宰 / (株) ティープラン 代表、一般社団法人 横浜JAZZ協会 顧問・理事、
一般社団法人 横須賀ジャズ協会 理事、復興支援音楽の会 委員、戸塚ジュニアジャズクラブ 副代表・事務局長、
つるみらいダンス&ジャズ・フェス横浜 実行委員会 監査
専門分野 イベント、放送、音楽 (プロジェクトマネージメント、プロデュース、コンサルティング)
経 歴 1971年 法政大学 文学部 卒業
1971年 NETテレビ(現 テレビ朝日)
1972年 テレビ神奈川 入社
1987年 (株) シーコム 代表
2001年 (株) サウスピア 代表
2009年 (株) ティープラン 代表 / 2024年 MALK 主宰
実 積 1987年 STspot 運営委員会 委員
1991年 みなとまつり国際仮装行列 企画運営小委員会等 委員
1991年 横浜JAZZ協会 常任理事、横浜ジャズプロムナード 企画委員
2003年 ハーバーライトファンタジー 実行委員会 副委員長(事務局長)
2018年 一般社団法人 横浜JAZZ協会 理事長(2023年6月まで)
テレビ番組 テレビ神奈川:ヤングインパルス、海賊船P、ファンキートマト など音楽番組担当
イベント コンサート:デビット・ボウイ、プリンス他・横浜大洋ホエールズ ファン感謝デー・横浜博覧会 運営
音 楽 横浜アリーナ 横浜市政100周年記念横浜市民オペラ「海光」他
- MALKとは
Music Archives & Laboratory, Kanagawa
主宰は なかがわ このイベントのモデレーター
音楽の嗜好は個人的なものであり、私たちの嗜好は生活環境によって形成されている訳ですから、音楽には土着性と言いますか地域性がついて回ることになります。
詞の付いていない音楽(インストルメンタル)であっても作者(作曲者)の内なるクリエイティブに、生まれ育ったあるいは慣れ親しんだ地域の特性がどこかに隠れているものと私は信じて疑いません。例えそれが発見しにくいものであっても、です。
例えばサザンオールスターズと茅ヶ崎が密接な関係にあることは多くの人が認めることでしょう。1978年の衝撃のデビュー曲「勝手にシンドバッド」の冒頭から茅ヶ崎が出てきます。では、サザンオールスターズの音楽と茅ヶ崎はどのような関係にあるのでしょうか。それで地域、社会、そして人々にどのような影響を与えたのか、当然の事ながら誰も全てを知ることは出来ません。一つの曲は作者のナラティブ(物語)で出来上がります。しかし一度(ひとたび)発表されてしまうとその曲は聞く方、つまり「貴方」のナラティブに取り込まれてゆきます。貴方のナラティブを加えることで地域の音楽史は、新たな発見や拡がり、観光資源の発掘など様々な事につなげてゆくことが出来ます。今まで知らなかった自分を発見することもありうるのではないでしょうか。また、この作業を通して自分や家族、友人たちとの新たな繋がりを見つける事もあるでしょう。そうなれば私たちにとって、この上ない喜びです。
ご一緒に聴き手側から見た音楽史を編纂(へんさん)しましょう。貴方の力をお借りしたいのです。このプロジェクトは結論を得るための研究ではありません。次の世代のどなたかの何らかの結論のために材料を提供できればそれで十分だと思うのです。さらに、今回のプロジェクトを通じて新たな仲間が発見できればなと思いませんか?
さあ、音楽史を紡ぐ旅に出掛けましょう!
主催・お問合せ 中川 明 090-2179-0389
共催 横浜市岩間市民プラザ